今回は巷で囁かれているharu シャンプーの嘘について本音で語っていきます。
ちなみにharuシャンプーの嘘って聞いた事ありますか?
口コミで数件ですがharuシャンプーで髪を洗うと「バサバサ・パサつく」ってデマ情報があって信じ込む女性が多いらしいです。
嘘でしょ~って感じでした。
実際にharuシャンプーに嘘があれば良くないけれど、本当のところはどうなのか気になる女性も多いのでは?
バサバサになるなら嫌ですものね
ではそうならない根拠をご紹介していきます。
ここ1年くらいは市販シャンプーをレビューする為に、ほぼ毎日違うシャンプーを使ってきたんですが、髪がゴワつくし頭がかゆくなってきたんですよね(汗)で、原点回帰ということで半年ぶりくらいにharuシャンプー使ったんですが、やっぱり最高です。
私の髪質ではシャンプーだけでもまとまるし、なによりしっとり感が他のシャンプーと段違いなんですよね。いや、ホントに。笑
ただ、「haruシャンプー使ってみたんだけどパサツク・・・」っという声もあるので、その原因と対策について元美容師が解説していきます。
わたしはharu シャンプーを使ってすっごく使いやすいシャンプーだなァと思ったのですが、レビューをみるとパサつく、きしむ、ごわつきを経験された方もいるようです
新しくシャンプーを購入したのにこんな状態になってしまうとがっかりしてしまいますよね
そこでお悩みの方に
"なぜパサつき、きしみ、ごわつきが起こるのか"
"どうしたら改善されるか"
を解説していきます
きっとこれから紹介する対処法を行えば改善されると思います
haruシャンプーにトリートメント効果はあまり期待できません。ですので、きしみやバサバサが気になる人はトリートメントを使ってください。
デメリットで言えば洗浄力が弱いので脂性肌の人には物足りませんが、洗浄力が弱いのが好みの頭皮が敏感な人にはとてもおすすめできます。
白髪予防は頭皮マッサージ、かゆみ・フケがある人は洗い方やすすぎ方を見直せばとてもおすすめのシャンプーです。
haru シャンプー バサバサ パサパサするのか?
シャンプーにはいろいろな成分が入っていますが、haruシャンプーを知るに当たり、アミノ酸系シャンプーとはどんな特性をもったシャンプーなのかを最初に知る必要があります。
シャンプーはさまざまな成分で構成されていますが、全ての成分を記載しなければならないとルールで定められています。
これはharuシャンプーだけに限らずどんなシャンプーでも同じですw
嘘でなくて本当の話ですw
ですのでシャンプーボトルには必ず使われてる成分全てが記載されてるんです。
ここで重要になってくるのがシャンプー成分の全体像を知っておく事です。
2番目の成分に注目
シャンプーは水が70%、洗浄成分が20%、その他の成分が10%で構成されています。
重要なポイントは、成分の書かれてる順番です。
次にシャンプーにはたとえ、使用量が0.01%であっても全数の成分を表示しないといけない決まりになっていますのでharuシャンプーに限らず、シャンプーのボトルに書かれている一番最初の成分は必ず水になっているはずですw
水は通常の水でもアルプスの水でも水は水なので、違いは殆んどありませんが、2番目に記載される洗浄成分でシャンプーの性質が大体決まると言っても過言ではありません。
この2番目の洗浄成分でシャンプーの性質、値打ちが大きく変わるんです。
アミノ酸系ノンシリコンシャンプーは、潤いを守りながら汚れを落とすという点は共通していますが、どの成分を2番目に用いるかによってさらっとした仕上りに洗い上げるのか、リッチな感じに洗い上げるのか変わってきます。
haruシャンプーを使ってみた「バサバサ」についての口コミをまとめました!
haruシャンプーは髪のダメージによるバサバサの状態を改善するのは難しいです。
特に毛先に蓄積しているダメージや、カラーやパーマによる過度なダメージに効果は期待できません。
トリートメントの効果が過度なダメージの箇所には効かないからです。
ですので、どうしてもバサバサしてしまったり毛先の引っかかりが気になる場合はトリートメントを付けましょう!
口コミ
洗ってる時は全然平気なんですが、乾かすとバサバサのぎしつきが出てきます。洗ってる時はつるんとすごくいい感じな気がするのでとても残念。
口コミ
コンディショナー要らずだったのでどうかなと思いましたが、やはりパサつきました。フケ、かゆみは出ませんでしたが、良くもなく悪くもない商品です。
口コミ
前から気になっていたオールインワンのシャンプー。
泡立ちがよく使いやすいんだけどキシキシするのがちょっと…
柑橘系の爽やかな香りはいいと思います。
haruシャンプーの「バサバサ」の口コミでは、効果を実感できなかったようです!
髪の状態にもよりますがバサバサやパサつきを感じている人もいるようです。
トリートメント効果をあまり実感できない場合は、洗い流さないトリートメントを使ってくださいね!
haru シャンプー バサバサ パサパサする原因
原因1、コーティング成分はあまり含まれてない
以前から当ブログではharuシャンプーにはどんな成分が配合されているのか?
なぜharuシャンプーが他のシャンプーより優れているのか?成分を解析した記事を公開してます↓
⇛【元美容師が解析】まだ買うな!新haruシャンプー8つの良成分と弱点とは?
haruシャンプーの全成分がコチラ↓
水、ココイルグルタミン酸TEA、コカミドDEA、グリセリン、プロパンジオール、ココイルメチルアラニンNa、ココイルグリシンK、セロリ種子エキス、乳酸桿菌/マテチャ葉発酵液、トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル、(カプロイル/ラウロイル)ラクチレートNa、クエン酸トリエチル、サピンヅトリホリアツス果実エキス、トコフェロール、ホップエキス、オオムギ発酵エキス、豆乳発酵液、ワカメエキス、アカモクエキス、スイカズラ花エキス、加水分解シルク、加水分解コンキオリン、マテチャ葉エキス、カボス果汁、アサイヤシ果実エキス、グアバ果実エキス、コーヒー種子エキス、ビワ葉エキス、アセチルテトラペプチド-3、アカツメクサ花エキス、ソメイヨシノ葉エキス、センキュウ根茎エ キス、リンゴ果実培養細胞エキス、ハイブリッドローズ花エキス、カミツレ花エキス、ブッソウゲ葉工 キス、ヘマチン、海塩、グルタミン酸Na、グリシン、アラニン、水添ホスファチジルコリン、ダイズステ ロール、ポリクオタニウム-10、カプリン酸グリセリル、ラウリン酸ポリグリセリル-2、ラウリン酸ポリ グリセリル-10、BG、エタノール、キサンタンガム、レシチン、デキストラン、シリカ、レモン果皮油、ア オモジ果実油、グレープフルーツ果皮油、オレンジ油、イランイラン花油、ライム油、カプリリルグリコール
で、みれば分かりますが、『ジメチコン』といった髪の毛の表面をコーティングするようなシリコン成分は完全に入ってないのは当然。
更に言うと他のシャンプーにはほぼ含まれてるような、ポリマー系の成分も入ってないんですよね。
例えば他のシャンプーだと『ステアラミドプロピルジメチルアミン』『ステアロキシプロピルトリモニウムクロリド』なんかの毛髪柔軟成分とか入っている事が殆どなんですよね。
しかし!haruシャンプーは天然素材にコダワッているのもあって、ほっとんどこういった柔軟成分なども無し。
唯一入っているといえば『ポリクオタニウム-10』という刺激がかなり低い成分くらいか・・・
もちろん、haruシャンプーにも『プロパンジオール』や『ヘマチン』『加水分解シルク』などの保湿&補修成分は入ってるものの、ポリマーやシリコンが入ってるシャンプーよりは即効性は感じにくいです。
市販の超安物シャンプーなんかだと、洗った直後からサラサラというかヌルヌルする感触がありますが、あれってシリコンの感触なんですよね。
もし、あなたがこういったシリコンやポリマーの配合量が多いシャンプーを使い慣れている場合、haruシャンプーは即効性がない分最初の内は”物足りない”っと感じるかもしれないです。
原因2、シャンプーだけではどうにもならない程、ダメージや乾燥がある
haruシャンプーに限らず・・・ですが、もはやシャンプーだけじゃどうにもならん!ってほどダメージや乾燥が進んでいる場合もありますね。
haruシャンプーの紹介ページを見ると「コンディショナー不要」っとありますが、もの足りない人は普通にトリートメントとか使った方が良いです。私も使ってます。笑
っというのも、上で書いたようにシリコンやらポリマーなどの即効性がある成分があまり無いです。
トリートメントとかいらないと言っていようが髪質なんて、100人いれば100通り違うので必要に応じてトリートメントは使うべきっ!ってのが本音。
原因3、ハリ・コシ感向上しているから
コレ、結構あるあるなんですよね・・・
私が美容室で別のシャンプーを紹介してた頃からあるのですが、ハリ・コシ感がアップしているのでそれをゴワゴワしてるように感じるお客様もいらっしゃいました(汗)
あとは、髪がキュッキュしているのを傷んでいると感じる方とかもいらっしゃいましたね。
パサツクという単語1つとっても、人によって基準や感触って全然違うので、実は髪の毛に良い状態になっていてもパサツキやゴワつきに感じる人もいます。
haruシャンプーにはヘマチンやら加水分解コンキオリンなんかのハリ・コシアップ成分が入っているるので、これがぱさつきっぽく感じている可能性はありえます。
haru シャンプー バサバサ パサパサするときの対策(正しい使い方)
1,インバストリートメントを使う
なんだかんだコレですね。笑
公式ではコンディショナー不要っと書かれてはいますが、先に言ったとおり髪質なんて人によって全員違うし、更にダメージや環境も違います。
haruシャンプーを使ってもパサツキやゴワつきを感じるのであれば、シリコンが入ったトリートメントを使う事を強くオススメします。
ちなみにシリコンは頭皮や髪に無害なのは10年以上前から分かっているので、頭皮にベチョベチョ付けない限り何も問題なし
⇛シリコンシャンプーのデメリットは「全て嘘」検証実験で証明されています。
シリコンが入っていないトリートメントもあるんですが、全然手触り感がアップしないのでできればシリコンは入ってるものを選んだ方が良いです。
じゃあ一体どれを使えばいいの?!っと言う人は、自分が気に入ってるトリートメントで問題ないですが、私のオススメはコレ↓
⇛【元美容師の口コミ】ハホニコ ビッツルトリートメントを使った5つの本音とは?
もしあなたが「上で紹介しているトリートメントを使っても、なんかイマイチ髪質が改善している気がしない・・・」
「そうは言ってもノンシリコンにコダワリたい」
っというのであればコチラもオススメ↓
⇛【元美容師の口コミ】プリュスオー ハイドロミストを1年使った5つの本音とは?
ミスト系のトリートメントでノンシリコンなので、即効性は無いです。
ただ、ペリセアなどの補修成分が入っていて、使っていくとツルサラ感がどんどん増していきます。
もちろん、haruシャンプー+ビッツル+プリュスオーを同時に使うのもアリ。
正直、ここまでしても髪質が改善しないなら、もはやホームケアではお手上げです。笑
2,アウトバストリートメントを使う
上のトリートメントに加えて、オイル系のトリートメントを使って手触り感アップを狙うのもアリ。
これが即効性高かったです↓
⇛【元美容師が解析】成分は平凡かも…エリップス(ピンク)の3つの弱点とは?
ただ、オイルトリートメントなんて成分はほぼ変わらないので、好きなやつ使ってください。笑
オイル系トリートメントは細毛の人だとべとつきやすいので、使う量には注意。
3,裏技的対策【重要】
当記事で一番書きたかったのがコレですね。もはやこれを書くために長々とここまで書いてきたと言っても嘘じゃないです。
シャンプーやトリートメントに混ぜる事で補修力がアップする『トリートメントのもと』!
これをharuシャンプーにぶち込みます。笑
細かい成分などはコチラの記事も参考にしてみてください↓
⇛【元美容師が解析】トリートメントの素は本当に良成分?3つの懸念点はコレ!
まずは100均一で買った小さなボトルにトリートメントのもとを入れます。だいたい5倍希釈くらいですね。
※写真はちょっと入れすぎました・・・
あとはharuシャンプーをぶちこむだけ。
黄金色の美しいシャンプーにっ!なんか高級感あるような。
実際に使ってみると、まず泡立ち感は悪いです(汗)
まあ、トリートメント成分がかなり多くなるのでコレは仕方ないですね。あと私の場合入れすぎました。
ただ、2シャンすれば↓くらいは泡立つので、全然ダメってわけでもないです。
1シャン目はかる~~く安いシャンプーで泡立てて流し、このシャンプーでガッツリ洗うのはアリ。
使うと分かりますが、ハリ・コシ感がモンの凄くアップします。モンの凄くです。
ただし、シリコンは無いので、トリートメントは合わせて使うと良いですね。
もはやここまでしても、髪質が改善されないなら手の打ちようが無いっ!っと言っていいほどです。笑
「こんなにトリートメントやらなにやら買ったら、コストが大変なんじゃないの?!」っと思われるかもですが、このような感じ↓
シャンプー 1ヶ月に1500円~3000円程度(私がオススメしているシャンプーを使った場合)
プリュスオートリートメント 1600円弱
ビッツルトリートメント 3500円弱
エリップス 50日分で1500円前後
—————————————
ここまでのトータル 8100円
—————————————
物足りない場合は、トリートメントの素を追加で使ってみる。
+トリートメントの素 約1500円
100均でボトルを2個くらい 200円
—————————————
合計9800円
初期費用は8100円~程度かかるものの、一回購入すれば2ヶ月くらいは持つので、1ヶ月辺り5000円程度で髪質改善できる!ってわけですね。
⇛5000円でサラサラ髪に!家でできる髪質改善を元美容師が5つの手順で解説!
髪質が改善してきたら、徐々にトリートメント量は減らせるので、更にコストも徐々に下がってきます。
2週間くらいで落ちてしまう美容室のトリートメントで毎回数千円使うよりも、かなりコスパ良いはず。
haruシャンプーはトリートメントなしでもとぅるん髪になるほどコンディショニング効果が高い優秀なシャンプー。
ただダメージが中レベル程度であれば十分効果を感じるんだけど、ブリーチや縮毛矯正をしているハイダメージ毛や強いクセ毛の人だったり髪の状態によってはトリートメントなしだと物足りなく感じる可能性もあります。
髪がギシギシの状態で過ごすと、摩擦によるキューティクルのダメージ・引っ掛かりによる切れ毛に繋がるので、必要に応じてトリートメントを使用することをおすすめします。
トリートメントを選ぶ際に意識したいポイントをご紹介します。
知らずに購入すると思わぬトラブルに繋がる可能性もあるのでしっかりチェックしてみてくださいね。
- 「シリコン系の強いコーティングは使い方が重要」
- 「髪の状態に合わせて選ぶ」
- 「香りの相性も大事」
相性の合う選び方①シリコン系の強いコーティングは使い方が重要

シリコンには「手触りが良くなる」「キューティクルを保護することができる」といったメリットがあるので、使い方を間違えなければかなり優秀な成分。
そんなシリコンが悪だと言われる理由は、髪に残留しやすい特徴も持っているから。
髪にシリコンが残留すると「髪がベタッとした質感になる」「髪が乾きづらい」「悪臭の原因になる」といったトラブルを引き起こすことになってしまいます。
使ったときは手触りが良くなったように感じるけど、後々トラブルに悩まされるなんて怖いよね・・。
シリコンによるトラブルを予防するには、シリコンのコーティング力が強いトリートメントの使用を避けるか定期的にクレンジングを行うようにすること!
手頃な価格で購入することができる安価なトリートメントにはシリコンの配合量が多い傾向にあるので、使うこと自体を控えるかしよう頻度を1週間に1度程度にすると安心です。
どうしてもシリコンの多いトリートメントを使いたいときは、シャンプーで落ちないシリコンを落とすために頭皮・髪のクレンジングを定期的に行いましょう。
キッチンで例えるならシリコンは頑固な油汚れのようなもの。普通の洗剤では落ちてくれません。
シリコンを落とすために「炭酸シャンプー」「頭皮クレンジングシャンプー」を使うことやプロによるヘッドスパも有効的です。
ヘッドスパにはクレンジング効果だけじゃなくてリラクゼーション効果もあるので、ご褒美も兼ねて行くことも多いです(笑)
相性の合う選び方②髪の状態に合わせて選ぶ

髪がやわらかいのか、硬いのか、クセ毛なのか、まっすぐなのか・・髪の状態が違えば使うべきトリートメントも当然変わってきます。
髪のダメージが強く髪にうるおいが足りていない乾燥毛の人は、内部補修トリートメントやミルクタイプの保湿をメインとした洗い流さないトリートメントがおすすめ。
逆に髪のダメージがそこまで強くなくて少し絡まる程度の悩みが少なめの人は、キューティクル補修トリートメントやオイルタイプの補修・補強を目的とした洗い流さないトリートメントがおすすめ。
どんなに口コミが良いトリートメントでも自分の髪に合っていなければ意味がないので、自分の髪の状態とトリートメントの特徴をリサーチしてから購入するようにしてくださいね!
相性の合う選び方③香りの相性も大事

香りもharuシャンプーに相性の良いトリートメントを購入する上で気にしておきたいポイントの1つ。
「飲食店ではたらいているから香りが強いものはちょっと・・」という人もいれば、「香水を付けない代わりにトリートメントの香りで癒されたい」って人もいるはず。
生活スタイルや目的に合わせて自分に最適なトリートメントを選んでみてくださいね。
haru シャンプーを使ってパサつく、きしむ、ごわついて困っている方への対処法
これから紹介するやり方を試せばいつもよりしっとり仕上がるよ
方法は簡単です!
『シャンプーをした後、泡のまま2、3分おくだけ!』
本当に効果あるの? って思うかもしれませんが全然ちがいます!
ほとんどの方は
シャンプーは汚れを洗い流す
トリートメントは髪に栄養を吸収させる
と、認識していると思います
正しいんですけど、もう1つ大切なことがあります
"髪の毛はシャンプーの成分を吸収する"ってことです
イメージしてみるとすぐわかると思いますが、トリートメントを使うとき数分放置しますよね
限度はありますが置けば置くほどしっとり仕上がります
反対にトリートメントをつけてすぐ流してしまえば効果は薄いです
これはharu シャンプーでも一緒のことが言えます
haru シャンプーはオールインワンでシャンプーだけの使用になりますので、パサつかないように、きしみにくいように作られています
2~3分置くことにより、シャンプーに含まれているしっとり成分が髪に中に入り、仕上がりがサラっとなります
さらに公式では書かれていませんが、haru シャンプーはクレンジングシャンプーなので時間を置くことにより毛穴の汚れを浮き上がらせてくれるので、W効果を発揮してくれます
まとめ:haru シャンプーの使い始めは3~5日は様子を見て! そしてシャンプーのときは2、3分放置して!
haru シャンプーをつかって、パサつく、きしむ、ごわつくと感じた方は
- 使い始めの3~5日は様子をみる
- シャンプーのときはすぐに流さず2~3分時間を置く
この2つを試してみると合うか合わないか判断できると思います
シャンプーは大体の方が毎日すると思うので3~5日様子を見ることは自然と行うので
泡をのっけたままの時間放置
これをするだけでもしっとり感の違いがかなり分かります
わたしはharu シャンプー以外でも毎回泡のまま放置して流しています
もし、試してもパサつき、きしみ、ごわつきが改善されなかった方の場合
3~5日様子もみてみた、2~3分放置してみたけど思った仕上がりにならなかった、という方は別のシャンプーをつかった方がいいです
haruシャンプーを使ってもこれ以上よくなることはありません
この2つの対処方を試しても満足いかなければharuシャンプーの効果は限界なんですよね
haruシャンプーであんまり。。。って方におすすめしたいシャンプーは
ハーブガーデンはharuシャンプーと同じくシャンプーのみでサラツヤ感を得られ、エコに使うことができます
簡単に説明すると、haruシャンプーよりワンランク上の保湿効果があります
haruシャンプーで本当に健康なキレイな髪に戻したいなら、ヘアサイクルの観点から考えないといけません。
髪は1日0.35~0.4ミリほど成長し、1ヵ月で約1センチ成長するって言われているので、数日~1ヵ月ほどで根本から毛先迄の髪が全て健康になるなんて事もありません。
これは仕方のない期間であり、髪や頭皮を健康にする必要な期間ではないでしょうか?
haruシャンプーはアミノ酸系ノンシリコンシャンプーです。
作用や効果を実感するにはharuシャンプーの特性を理解し使う事が間違った見解を生まずにする大前提だと思います。
これでharuシャンプーを使うと髪がパサパサするとゆう嘘の誤解は解けましたか?
haruシャンプーはリッチな成分で構成されていますので、haruを使うとパサパサになるっていうのは嘘とゆう事になりますね
ここでは髪を育んでいく為のharuシャンプーを効果的に使う手順をご紹介していきます。
毎日の事なので忙しい方は案外出来てない部分かもしれませんね
今一度、見直して頂きharuシャンプーで美しく健康な頭皮をつくり、髪を育んで行きましょう!
ブラッシング
先ずはシャンプーする前にブラッシングは必ずするようにしましょう。
特に女性のように髪が長ければ尚更です。
ブラッシングは髪と髪の絡まりを取る事はもちろんなのですが、シャンプー剤を用いなくともブラッシングのみで落とせるホコリなどを大まかに落とす役割があります。
髪についたホコリを取るどころか、逆にホコリを吸い寄せてしまうとシャンプー剤も沢山必要になりますしシャンプーの時間や濯ぎにも余計な時間が掛かりますから注意して下さいね
シャワー温度
シャワー温度はよく35度~38度前後が髪にも頭皮にも良いと書かれているのを見掛けます。
まんざら嘘では無いですが、余り熱い温度で流すと髪にも頭皮にもストレスや負担は掛かります。
ですので何度というのは目安と考えて、ぬる過ぎず熱すぎないと自分が感じる温度が一番いい温度かもしれませんが、37~38度位の温度が頭皮にも良く髪の汚れをしっかり落としてくれる温度と言われていますので参考として下さい。
ですが湯温よりも一番大切なのは髪の表面から頭皮までしっかりと流す事が大切です。
女性で毛量が多い方は特に気を付ける様にしましょう!
湯シャン
シャンプー前にシャンプー剤を伸ばしやすくする為にシャワーで濡らすと思いますが、ここにも落とし穴があります。
シャンプー前のすすぎは濡らすのではなく、お湯だけで落ちる汚れをしっかりと流すようにする事が肝心です。
そう、湯シャンってやつですw
最初の湯シャンで細かな汚れやホコリなどお湯で落ちる汚れを落としてからシャンプーします。
そうする事によって、シャンプー剤も節約でき、少ないシャンプー量でしっかりと汚れを落とす事が出来ます。
シャンプーの使用量
シャンプー量に関しては髪の長さにもよりますので、いちがいにこれって量はありません。
基本的にシャンプーの量は少なければ少ないほど良いと思いますが、1回目のシャンプーは皮脂やホコリなどで汚れているのもあり泡立ちも悪い場合が多いので規定量ないしは少し多めを使いましょう!
逆に2回目は1/3~1/2位のシャンプー量でも問題ないかも構いません。
シャンプー
1度目のシャンプーは髪の大まかな汚れを落とすイメージで、簡単にそれほど時間を掛けなくとも大丈夫で、濯ぎも「サッ」っと簡単にして頂いてOKです。
2度目のシャンプーでしっかりと髪と頭皮を洗い上げて下さいね
シャンプー時に気を付けて頂きたいのが、シャンプー剤を直接頭皮から付けないようにして下さい。
その際は、シャンプー剤を手の平で馴染ますようにし、泡立てる様にしながら毛先からつけ、頭皮へと馴染ませていきます。
頭皮に直接シャンプー剤を付けるとシャンプー剤が髪や頭皮に残りやすくなる可能性があります。
シャンプーのコツはシャンプー剤を手にとって少しなじませた後、毛先から泡立ててから、その泡で頭皮を洗うイメージでシャンプーして頂くのがおすすめです。
すすぎ方
シャワー温度の章でも触れましたが濯ぎ方のコツはシャンプーが頭皮に残らない様にしっかりと濯ぐ事です。
シャンプー剤が残ってしまって頭皮トラブルの原因になりかねません。
指を髪と髪の間に添わしながら空間を作ってお湯を注ぎこみ溜めるようなイメージで濯いでくださいね。
すすぎの際はシャンプーで洗った時間の倍以上を掛けるのが理想です。
haruシャンプーを使うと髪の毛がバサバサになるって誤解も解けたのではないでしょうか?
嘘の可能性が高いというか、自分が使った感想では嘘だと思います。
確かに市販シャンプーを長く使っている女性がharuシャンプーに限らず、アミノ酸系ノンシリコンシャンプーに変えると必ずと言っていい位にパサつき感は出るかもしれません。
でもこれはharuシャンプーだけでなく、アミノ酸系ノンシリコンシャンプー全般の特徴なので短期的な使用でharuシャンプーを判断しないようにだけして下さいね。
髪の悩みは人それぞれ
健康な髪を手に入れる事によって、あなたの本当の望みが叶えられるかもしれませんね
例えば…
などなどでしょうか?
haruシャンプーは単に髪を優しく洗い上げるだけではなく、髪をキレイにした先のあなたの望みを叶えられる唯一無二のシャンプーと思います。
まだお使いになっていないなら30日間返金保証制度もあるのでお試し感覚で使って見るのもいいかもしれませんねw
合わない場合は期間内に申請すれば全額返金されますので、この機会に是非haruシャンプー(黒髪スカルプ)を試して頂いき本当の美髪を手に入れて下さいね!