haruシャンプー 合わない

女性ファッション誌でも、定期的に特集されているリンスインシャンプーのharu黒髪スカルプ・プロ

リンス不要でも、きしまないシャンプーとして人気のはずですが、口コミでは『髪がごわつく』『合わない』と言った気になる口コミも。

全体的に評判の良いシャンプーですが、購入を検討している人にとっては、マイナスの口コミはやはり気になりますよね。

そこで今回は、haruシャンプーがごわつく理由や、合わない原因についてご紹介していきます。

 

 

 

 

SNSや口コミサイトで評判のharuのシャンプー♡

haruのシャンプー買ってみたけど、私には合わないみたい。もったいないけど捨てようかな。

と思っている人は、捨てる前にぜひ

たっぷりの量を使って、よくすすいで

みてください

この記事では、

  • haruのシャンプーが合わないと思っている人の意見
  • haruのシャンプーが合わないと思っている人の対処方法

などについて書いています

今からharuのシャンプーを買おうか迷っている人、haruのシャンプーを買ったけど、なんとなく合わないなって感じている人のお役に少しでも立てたら嬉しいです

 

 

 

haruシャンプーの評判を注意深く調査していると、真逆の評価が混在していることに気が付きます。大きくまとめると以下の3つに当てはまる内容です。

  1. 髪がきしむ/これだけでツルツルする
  2. 頭皮がベタベタする/ボリュームが出る
  3. フケ&かゆみが出た/治まった

概ねharuシャンプーの評判は良いのですが、悪い評判の原因は気になりますよね。

結論からお伝えすると、今まで市販のシリコン入りトリートメントのツルツルした使用感に慣れている人と、脂っぽい頭皮の人はharuシャンプーで違和感を感じやすいです。

違和感=悪いではなので、今回は「髪と頭皮」それぞれに焦点を当てて、どんな人にharuシャンプーが不向きで、どのようにすれば問題が改善されるのか、具体的な対処法まで徹底解説していきます。

 

haruシャンプー 合わないってどんな人?

 

haruシャンプーが合わない人もいます。

ということで当ブログに頂いたharuシャンプー合わなかった系のコメントがコチラ↓

haru 使用経験者です。正直に言うと使用感が最低でした。髪はバサバサになる、頭皮のにおいが半端なく臭くて朝シャンしてもお昼にはもう自分の頭皮の匂いで不快になってました。

haruを使用していて、頭皮の臭いもなくなり、髪もさらさらであまり寝癖もつかなくなったのですが、それでも時々痒くなるので、痒くなったらブラッシングをしまくってます。

洗った後にこめかみなど1部かゆくなったりすることがありますが、洗い流しが足りてないからでょうか?
それとも私にはharuは合っていないのでしょうか?

このブログで一押しされているharuを一ヶ月ほど家族で使ってみました!
が、みんな髪がギシギシになってツヤも以前より減ってしまいました…

引用:【元美容師が解析】まだ買うな!新haruシャンプー8つの良成分と弱点とは?

グッ(´;ω;`)紹介している方からすると、グッとくるものもありますね。

が、ココはこらえて一人一人向き合いたいと思います。

私のブログコメントに頂くharu合わなかった系のコメントの多くは「頭皮がかゆくなる&ベタつく系」のコメントが多い印象。

haruシャンプーってメインの洗浄成分が『ココイルグルタミン酸』というかなりマイルドな洗浄成分でそれに+”プロパンジオール”などの保湿成分も入っていて、かなり保湿力重視。

なので、頭皮の油分が多い人などはべとつきかゆみを感じる可能性はあるかと思います。

この場合は1シャン目に洗浄力がちょい高めなシャンプーで頭皮を軽ぅぅく予洗いし⇛haruシャンプーでしっかりめに洗うというのを試してみて欲しいです。

もしくは、haruシャンプーの何かしらの成分が合ってないという可能性。

この場合はどの成分が合っていないのか?判別するのは難しいため素直に別のシャンプー使ったほうが良いです。

髪がパサパサになるという方も一定数いらっしゃいました。

もしかするとシリコン系のシャンプーに慣れてしまっていて、シリコンのトゥルっと感が無いharuだとぱさつくように感じるのかもしれません。

haruシャンプーって保湿、ハリ・コシ感アップ成分は配合されているんですが、毛髪コーティング系の成分はほぼ見受けられないんですよね(汗)

 

 

私には合いませんでした。(33歳女性)

 

成分は良いみたいですが、髪を洗って1日過ごすと夕方には頭皮がギトギトして匂いが気になります。

抜け毛も白髪も効果はまだ出てません。

冬は良いかもしれませんが夏はちょっと・・・。

引用元:アットコスメ

 

パサパサでハリのない髪の毛になりました。(56歳女性)

 

地肌への効果はまだわかりません。

オールインワンシャンプーとの事ですが、洗い上がりは、シャンプーだけでもいけそうな気がしました。

アウトバストリートメントを使ってブローして寝たら、翌朝、すごい寝癖。

髪の毛の手触りは、 パサパサの毛になっていました。

今後は、トリートメントやコンディショナーは使おうと思います。

引用元:アットコスメ

右矢印このように、「haruシャンプー」が、合わない、パサパサになるという声が投稿されていました。

 

 

 

どうなれば「サラサラの髪」と感じるのかは非常に個人差が大きく、これは生まれ持った髪質に大きく左右される部分。傾向としては、以下に挙げた3つの項目に当てはまる人が、haruシャンプーでサラサラ感を感じにくい人です。

  1. 髪にヘアオイルを付けると、ほんのわずかな使用量でも髪の毛が油分で束になってしまう人
  2. 髪の根元と毛先で、傷み具合の差が激しい人
  3. 今現在、美容院のシャンプー&トリートメントをセットで使っている人

①髪にヘアオイルを付けると、ほんのわずかな使用量でも髪の毛が油分で束になってしまう人

haruシャンプーには、シリコンなしで指通りの良さを確保するために天然オイル成分が多めに配合されています。なおharuシャンプーに配合された天然オイルは、比較的サラサラになる軽さが特徴的なオイルが多いです。

とはいえ、シリコン系オイルに比べると髪に重さを感じる人も一定数存在します。(詳しくは全成分解析の記事をご覧になってください)

そのため、油分の重さに敏感な髪が細い人は、天然オイル成分の影響で、髪のべたつきを感じてしまう可能性も。判断の目安として、アウトバストリートメントを使うと髪がベタベタしやすい人は、haruシャンプーが向かないかもしれません。

②髪の根元と毛先で、傷み具合の差が激しい人

たとえば根元の3センチぐらいは健康毛で、毛先は何度もヘアカラーを繰り返している傷んだ髪の場合、haruシャンプー1本だけでは毛先のパサつきを感じやすいです。

その時は髪の中間~毛先に、コンディショナーなどを追加で付ける必要があります。

③今現在、美容院のシャンプー&トリートメントをセットで使っている人

髪の理想的なダメージケアは、やはり質の良いシャンプーとトリートメントをセットで使うことです。高品質であることを前提とするなら、「洗うもの」「潤すもの」を別々で使った方が、さらなる美髪が約束されます。

つまりヘアケアの効果だけで比較すると、haruシャンプー1本だけのケアが高品質な美容院シャンプー&トリートメントの仕上がりに負けてしまっても、それは仕方のないことです。

 

haruシャンプー 合わないときの原因

 

早速結論からお伝えしますが、haruシャンプーを初めて使う人は、使い始めにごわつきを感じる場合があります。

これはharuシャンプーに含まれる、優れた補修成分が原因なんです。

カレン

補修成分って、髪に良いはずなんじゃないの?なんでごわつくの?

確かに補修成分は、髪に良い成分です。髪にボリューム感を出したり、美しい艶を出すために必要不可欠。

ですが髪の密度が下がっている状態で、補修成分が髪の内部に浸透すると、一時的なごわつきが生じることもあります。

出典:育毛剤(男性用・女性用)おすすめランキング&徹底レビュー

 

こちらの画像は、髪の毛の断面図です。

髪の内部は、タンパク質を主成分とした、コルテックスと呼ばれる成分が、メデュラと呼ばれる『髪の背骨』のような成分を取り囲むように形成されています。

健康的なバージンヘアなら、コルテックスはしっかりと、高密度で詰まったハリコシのある、しなやかな髪の毛の状態をキープしています。

ですがカラーリングやパーマ、紫外線などの影響を受けて、コルテックスは流出してしまいます。コルテックスが流出することで、髪の密度が低下。

これが原因で、

  • 髪の強度が低下
  • 髪のボリュームが無くなる
  • ぱさつき
  • カラーが抜けやすくなる
  • くせ毛が悪化

などに繋がります。

この髪の密度が下がった状態で、補修効果の高いharuシャンプーを使用すると、髪の密度が回復していきます。髪質が改善することで、自然なボリュームや、ツヤ感も出てくるようになります。

ですが補修成分の影響で、密度が高くなることで、一時的なごわつきも生じる可能性があります。

この不快感が、

  • ごわつき
  • きしみ
  • ぱさつき
  • シャンプーが合わない

このような感覚を生んでいると推測出来ます。

 

 

髪質のトラブルになる原因

  • 洗髪やブラッシングの時に髪に加わる摩擦力
  • しっかり洗えていないから頭皮が不衛生な状態
  • 単純に成分が肌に合わないという人もいる
  • 季節によって髪質のトラブルになる場合がある
  • ホルモンバランス、食事の変化、ストレスの増減

丸レッドこれらのことが理由で、髪質のトラブルになり不安になってしまうことがあるんですね。

もしも「haruシャンプー」が、髪質トラブルが急増するような危険なシャンプーであれば大問題になります。

明らかな健康被害として、日本ではすぐに薬事法の取り締まり対象になるんですね。

ですが、「haruシャンプー」には、そのような健康被害の報告は一切ありません。

おそらく抜け毛が増える原因として、大半の方が正しく髪をケアできていないと予測できます。

バツレッドまた、使い方を間違っているから効果を実感できずに、髪質トラブルに発展する場合もあります。

つまり「haruシャンプー」が、どれだけ優秀な成分でも効果を実感できないということです。

使用するシャンプーと誠実に向き合わないと効果が減少してしまうんですね。

ですので、使い方を失敗しない為にも効果的なケアをしっかりマスターしておきましょう。

 

 

本来であれば頭皮ケアも同時に行えることが、オールインワンシャンプー最大のメリットです。haruシャンプーを使って頭皮トラブルを起こしてしまう原因は3つ考えられます。

  1. haruシャンプーの成分が、頭皮に合わない
  2. haruシャンプーに配合された油分量が、脂性肌の人には重すぎる
  3. 育毛や白髪改善は、長期スパンで期待するべき効果

①haruシャンプーの成分が、頭皮に合わない

haruシャンプーは、天然由来成分だけで作られた安全性の高さが一番の魅力。一方で配合成分の数は60種類に及ぶため、「合わない成分が多いタイプの敏感肌さん」は注意が必要です。

配合成分の多さゆえ、そのどれかの成分が合わずに頭皮のかゆみを引き起こしてしまう可能性があります。とは言っても、最も肌トラブルを起こしやすい合成香料が不使用なのは、haruシャンプーの安全性をアップさせているポイントです。

②haruシャンプーに配合された油分量が、脂性肌の人には重すぎる

haruシャンプーは洗浄効果の穏やかなアミノ酸系洗浄剤に、各種天然保湿オイルや頭皮ケア成分をたっぷり配合して作られたシャンプーです。どんな頭皮の人が使っても泡立ちは豊かですが、脂性肌の人は頭皮のべたつきを感じることがあります。

この問題には改善策が1つあり、すすぐお湯の温度を高めにすることです。

シャンプーの洗浄剤(いわゆる界面活性剤)は、お湯の温度を上げるほど洗浄効果がアップする性質を持ちます。haruシャンプーをすすぐお湯の推奨温度はぬるま湯(37~38℃前後)です。

それを敢えて少し高め(40℃前後)のお湯ですすぐことで、髪と頭皮のベタベタ問題を解消できます。

③育毛や白髪改善は、長期スパンで期待するべき効果

haruシャンプーには話題の育毛成分「キャピキシル」をはじめとした、育毛&白髪ケア成分がたくさん配合されています。しかしながら、髪の成長周期(ヘアサイクル)は2~6年と長期です。

どんな製品を使う場合でも、育毛効果や白髪の改善効果を実感するには、最低5か月以上が現実的な目安となります。

例えば育毛効果であれば、まずは抜け毛が減ってから髪のボリュームが少しづつ改善し、一本一本の髪が元気になっていくという堅実な変化です。

 

 

市販のトリートメントは、ケア効果をシリコンオイルのツルツル感に委ねています。それが悪いとは言いません。

しかし、シリコンのツルツルな皮膜に依存してしまうと、傷んで弱ってしまった髪を丈夫にしてくれる成分が、髪の中に入れなくなってしまいます。要するにシリコンの大きさよりも小さな成分は、髪の中に入れなくなってしまうのです。

シリコンのツルツル感>天然成分のうるおい感

そしてシリコンが取れてしまった髪は、手触りがどうしても悪くなります。haruシャンプーで出せる指通りは、天然成分のみで出す手触りです。

多くの口コミ評判でも書かれている通り、haruシャンプーの使用感に慣れると、使い始めの時に感じた違和感はなくなります。

そしてharuシャンプーに配合された「加水分解シルク」や「加水分解ケラチン」は、傷んだ髪を内部から修復してくれる成分です。シリコンの膜でフタをして髪の傷みをごまかすよりは、髪の中を補修成分で満たす方が大事ではないでしょうか?

 

haruシャンプー 合わないと感じたときの対処法

 

まず、成分的にharuのシャンプーが合わないという人は使用を中止することをおすすめします。

「刺激を感じた」

「湿疹ができた」

などの人は、haruのシャンプーに限らずまずは使用を中止して、病院などで相談した方が良いです。

ですが、haruのシャンプーは、そうした口コミは私が見る限りではなかったかなと思いますね💛

成分を見ても、刺激を感じるような成分は含まれていないかと思います♡

むしろ、他の一般的なシャンプーで刺激を感じる人がharuのシャンプーを使い始めて、刺激を感じなくなったという人も多かったという印象でした♡

haruのシャンプーを買うと、DMで色々と使い方の説明なども届くのですが、

「haruのシャンプーが合わない」

と感じている人は、まずはぜひ試してほしいなと思います😊

具体的な内容としては

  1. やさしく洗う。
  2. すすぎをしっかりする。
  3. 適切な量を使う。
  4. シャンプーをつけた状態で時間をおいてみる。

です💛

haruのシャンプーが合わないな、使用感が悪いなと感じる人は、上の4つをぜひ試してみてください💛

 

 

不快感を改善する方法は?

この不快感は使い続けていくうちに、自然に解消されていきます。

不快感が消える具体的な日数ですが、使う人の髪の状態に左右されるので一概には言えません。全く不快感を感じない人もいれば、2〜3週間くらい使い続けたあとに不快感がなくなった人もいます。

『1回使って合わなかったから、使用を辞めた』

これはとてももったいない事なので、根気強く使用を継続することをおすすめします。haruはそれだけ素晴らしい成分が含まれたシャンプーです。

ちなみにharuシャンプーに含まれる、具体的な補修成分の名前は、『ケラチン』『コラーゲン』『ヘマチン』などになります。

ケラチンやコラーゲンは、タンパク質が原料となった成分です。しかも髪の内部を支えるコルテックスの大半は、ケラチンを主成分としています。ヘマチンは、パーマやカラーリングによるダメージを抑制してくれるレア成分です。かなり希少な成分です。

 

 

使用を辞めたほうが場合

例えば『頭皮が異常に荒れた』『湿疹がひどくて眠れない』そんなひどい症状の場合は、使用を中止して医師に相談する必要があります。

haruは、無添加シャンプーで赤ちゃんにも使える優しいシャンプーです。ですが使用されているオーガニック成分に、あなたのアレルギー物質が使われている場合は、使用を控えて下さい。

ちなみにこちらがharuシャンプーの全成分表です。

haruシャンプーの全成分
水、ココイルグルタミン酸TEA、コカミドDEA、グリセリン、ココイルメチルアラニンNa、ココイル加水分解コラーゲンK、ジラウロイルグルタミン酸リシンNa、イノシトール、ビワ葉エキス、アセチルテトラペプチド-3、アカツメクサ花エキス、サクラ葉エキス、センキュウ根茎エキス、リンゴ果実培養細胞エキス、ハイブリッドローズ花エキス、カミツレ花エキス、ブッソウゲ葉エキス、ラミナリアオクロロイカエキス、アセチルヘキサペプチド-1、デキストラン、ヘマチン、オリーブ油、オレンジ果皮油、キュウリ果実エキス、海塩、ケイ酸Na、ポリクオタニウム-10、ヒドロキシプロピルトリモニウム加水分解ケラチン(羊毛)、ベタイン、カプリリルグリコール、カプリン酸グリセリル、ラウリン酸ポリグリセリル-2、ラウリン酸ポリグリセリル-10、BG、レシチン、キサンタンガム、グレープフルーツ果皮油、オレンジ油、レモングラス油

 

 

 

この記事を書いた人
この記事を書いた人
佐々木遙

メイクアップ・アーティスト。
約8年間、モデル、タレントなどの芸能活動を行い、引退後はメイクアップ・アーティストに転身。
国内外で舞台、スチール、ショー、芸能人のヘアとメイクを担当。
また、講師としても活躍中。

佐々木遙をフォローする
haruシャンプー
佐々木遙をフォローする
haruシャンプーで美しい黒髪を
タイトルとURLをコピーしました